15 July 2025

高齢者の生活支援に向けた対話型AIロボット用アプリを開発 ~安心で快適な暮らしのパートナーに~

住友電気工業株式会社(本社:大阪市中央区、社長:井上 治、以下「当社」)は、対話型コミュニケーションロボット(以下「対話ロボット」)に搭載する、高齢者の生活を対話で支援するアプリケーション(以下「対話型生活支援アプリ」)を開発しました。本年5月より実証試験を実施中であり、2026年下期からトライアル提供を開始、翌2027年度には商用サービスの本格展開を予定しています。
また、7月24日(木)~25日(金)に东京国际フォーラムで开催される「ケーブル技术ショー2025技术展示会」の当社ブースにてご绍介いたします。


高齢化社会の进展に伴い、独居高齢者の増加や认知症予备群の拡大、介护支援(ヘルパー)人材の不足などの课题が顕在化しています。特に、「孤独」は心理的影响のみならず、健康寿命や认知机能にも深刻な影响を及ぼすことが指摘されています。

当社は「”日常的な会話”を技術によって支える」ために、生成AIを活用した対話ロボットによる高齢者支援の可能性に着目し、介護支援事業者との連携の下、独自の対話型生活支援アプリを開発しました。本アプリは、単なる「話し相手」ではなく、日々の生活を支援する “パートナー”となるための機能を備えており、技術で高齢者と地域社会とをつなぐ新たな ソリューションを提供するものです。  

高齢者の生活支援に向けた対话型础滨ロボット用アプリを开発~安心で快适な暮らしのパートナーに~
利用イメージ

■対話型生活支援アプリ 主な機能

  1. やさしい自然対话础滨

    高齢者の会话スピードや理解度に合わせた対话を実现。季节や地域の话题、テレビ番组など、日常的な雑谈が可能。

  2. 介护补助的な支援机能

    服薬リマインダー、週間スケジュール管理、 簡易生活記録の入力など。

  3. 家族?介护者との连携强化

    通知機能や遠隔モニタリングにより、 安心感とサポート性を向上。

■现在の実証试験について
本アプリをNUWA社製「Kebbi Air*」に搭載し、2025年5月より、高齢者宅の実生活における効果などの実証実験を実施しています。利用者からは、会話のしやすさや心の支えとしての価値について好評を得ており、以下の観点から効果測定を進めています。
*:

 ?会话频度?継続时间?话题の多様性
 ?孤独感や安心感など心理的変化
 ?操作性?使いやすさに関するフィードバック
 ?家族?介护者による评価(安心感?见守り性)

■今后の展开
当社は、长年培ってきたセットトップボックスなどの通信机器の开発力と、全国のケーブルテレビ事业者への贩売?运用支援で蓄积したネットワークを活かし、対话ロボットを「次世代の生活デバイス」としてテレビと融合させた新しい生活支援サービスや、ケーブルテレビ事业者などでの新规事业化を目指します。

<サービス例>
  (1)  災害時や緊急時の情報伝達を含むライフライン支援
  (2)  遠方の家族からの見守り、会話記録のデータ連携によるケアマネジャーとの連携の高度化
  (3)  テレビやスマートホーム機器との連携による居住空間の安全性向上
  (4)  ケーブルテレビ事業者や行政?自治体などでのサービス支援
      (AIを活用した一次問い合わせ対応など)

现在、高齢者との日常会话による课题の把握?评価を行っていますが、今后は自治体や介护支援事业者との协业による地域支援モデルやシステム连携の构筑を视野に入れ、ハードウェアの选定や评価を并行して行いながら、2026年下期にトライアルサービスの提供を予定しています。

当社は今后も、高齢化社会を支える安全?安心なソリューションの提供に取り组んでまいります。

?Kebbi、Kebbi Airは、NUWAロボティクスJAPAN株式会社の商標または登録商標です。



■ご参考
?7月7日 当社プレスリリース
 「ケーブル技术ショー2025」に通信?放送机器から础滨活用サービスまで、
    地域課題に応えるトータルソリューションを出展
    /jp/press/2025/07/prs086

プレスリリース

高齢者の生活支援に向けた対话型础滨ロボット用アプリを开発~安心で快适な暮らしのパートナーに~

PDF ダウンロード

他の最新情报も见る

ニュース&プレスリリース