
住友事业精神
住友電工グループは、基本精神である「住友事业精神」と「経営理念」に基づく高い公司伦理の下、公正な事业活动を行うことを不変の基本方针としています。
住友事业精神
住友事业精神は、住友家初代?住友政友(1585~1652年)が晩年にしたためた商いの心得である「文殊院旨意书」を源流とし、住友の銅事業を中心とする歴史の中で深化を遂げてきました。その核心部分が明治時代に成文化された『営業の要旨』です(1891年)。それに加えて、住友歴代の経営者が残した言葉や経営上の決断という形で伝えられてきた理念や信条が一体となったものが住友事业精神として脈々と受け継がれています。
文殊院旨意书
住友事业精神の源流
「文殊院旨意书」は五か条からなり、商人の心得をわかりやすく教え諭しています。
盗品の売買、見知らぬ者への宿貸し、他人の仲介、保証、掛け売り?掛け買いの禁止、短気を起こし声高に争うなどせず、繰り返し丁寧に説明するようにと対人応援のあり方を記しており、現在の住友事业精神の原点となっています。
(住友史料馆所蔵)
万事入精
(ばんじにっせい)
「文殊院旨意书」の前文、「商事は不及言候へ共、万事情(精)に可被入候」に由来する言葉で、まず一人の人間として、何事に対しても誠心誠意を尽くす人であれと諭しています。
この教えは「住友事业精神」の基本となり、住友では一人ひとりが単なる金儲けに走ることなく、人間を磨き、人格豊かに成熟することが求められました。
営业の要旨
第一条
我が住友の営业は、信用を重んじ确実を旨とし、以てその巩固隆盛を期すべし
第二条
我が住友の営业は、时势の変迁、理财の得失を计り、弛张兴廃することあるべしと虽も、苟も浮利に趋り、軽进すべからず
※住友合资会社社则(昭和3年制定)
信用确実
(しんようかくじつ)
第一条は、住友の事业発展の基盘が「信用と确実」にあること、すなわち「常にお客さまやお取引先、更に広く社会からの信頼に応える」ことが最も大切であることを謳っています。
不趋浮利
(ふすうふり)
第二条は、社会の変化に迅速?的确に対応して适正利润を追求するために常に事业の兴廃を図る积极进取の姿势が重要であることを謳った上で、「浮利を追って軽率、粗略に行动する」ことを强く戒めています。『浮利』とは、「目先の利益や安易な利益追求」のことで、「道义にもとる不当な利益」の意味も込められています。
この他にも、住友には下に示すような脉々と受け継がれている考え方があります。
技术の重视
住友の铜事业の源流が「南蛮吹き」という当时最先端の精錬技术にあったように、技术を重んじ、新技术の开発にも果敢に取り组む経営姿势が住友の事业発展の原动力といえます。
人材の尊重
住友の歴史をみても现场の意见を重んじる思想があり、自由阔达な议论と人材重视の社风を培ってきました。事业は人材が育て上げるとして、人を大切にしてきた住友。その背景には常に「人格を磨く」という考え方があります。
企画の远大性
住友の事业が长期的?継続的な视点を要する铜山経営を根干にしていたことに由来する経営姿势です。将来を见据えた长期的な视点、国家?社会全体の利益という大所高所の视点からの事业展开が住友の特质の一つです。
自利利他、公私一如
「住友の事业は住友自身を利するとともに国家を利しかつ社会を利する事业でなければならない。営利のみに走ることなく、絶えず公益との调和を図る」という理念を示す言叶です。100年以上も前から别子铜山の环境问题に取り组んだように、古くから変わることなく受け継がれている精神です。
住友の歴史 详细はこちら
「住友の歴史と事业精神」について详しく绍介されています。