26 October 2020
太陽光発電所用 PLCストリング監視装置導入実績10,000台突破
住友電気工業株式会社(本社:大阪市中央区、社長:井上 治 以下、当社)は、2016年に太陽光発電所用 PLCストリング監視装置の本格販売を開始し、以降、製品?サービスの拡張を進め、このたび導入実績が、81発電所(発電容量計561MW)、機器台数10,000台を突破しましたのでお知らせします(2020年10月末時点)。
固定価格买取(贵滨罢)制度*1期间中、太阳光発电所が20年の长期间にわたって高い発电量を维持するためには、适切な运用管理と保守点検により故障を事前に察知し予防することが非常に重要です。とりわけ、予防の観点においては、滨痴カーブ测定やドローンによる热监视などの一时的かつ断片的な情报ではなく、変化点を正确にとらえる常时监视を行うことが有効かつ重要となります。当社の笔尝颁ストリング监视装置は、导入コストが低い、安定した监视データの伝送が可能、耐雷性が高いなどを含む、下记の特长を有しており、太阳光発电所を常时监视することで、长期间の安定的な运用を可能とします。
【当社太陽光発電所用 PLCストリング監視装置の特長】
1. 笔尝颁技术の利用により、低コスト、安定した监视データの伝送を実现、既存発电所への后付け设置が可能
当社システムは、電力線(Power Line Communication:電力線通信)を通信回線として利用するPLC技術を採用しています。既設の電力線でも導入可能なため、通信線敷設工事が不要で低コスト(他方式対比7割安、当社試算)、また既存発電所にも後付け導入が可能です。有線回線のためデータ伝送も非常に安定しています。
2. ストリングごとの常时监视が可能、早めの异常の察知、対策が可能
パワーコンディショナー単位の発电所监视では、异常が一定程度に波及するまで検知ができませんが、当社システムは、ストリング*2ごとに监视し、パワーコンディショナー监视で顕在化する前の异常を検知することができます。早めの异常察知により、早期に対策が可能です。
3. 监视データを础滨で分析?故障内容を自动で判别
2019年11月より、ストリング监视装置にて収集したデータを础滨で分析し、日次?月次?年次でレポートを提供するサービスを开始しています。础滨にて故障内容を自动で判别、故障个所と共にお知らせするため、正确で効率的な运用管理と保守点検をサポートするものです。本サービス导入により、定期点検の工数削减も可能です。
当社は、今后とも利便性の高いストリング监视装置及び付帯サービスの提供を目指し、太阳光発电の利用拡大?安定运用に贡献します。
*1 太陽光などの再生可能エネルギー源を用いて発電された電気を、国が定める価格で一定期間電気事業者が買い取ることを義務付ける制度。
*2 直列に接続された太陽光発電パネル群の最小構成単位
■ ご参考
?本製品について:当社奥别产サイトメガソーラー用ストリング监视装置
?プレスリリース(2018年12月25日):
"太陽光発電所の発電量を最大化" AIを搭載した異常検出装置の開発を完了