16 October 2020
「多用途多端子直流送电システムの基盘技术开発」の採択について
住友電気工業株式会社(本社:大阪市中央区、社長:井上 治、以下 当社)は、国立研究开発法人新エネルギー?産業技術総合開発機構(略称:NEDO、本部:神奈川県川崎市)の公募事業「多用途多端子直流送電システムの基盤技術開発」に応募し、採択をされましたので、お知らせします。
再生可能エネルギーは世界で主力电源の一つと位置付けられ、先行する欧州はじめ海外で导入拡大が进んでいます。一方で国内では、送电容量に限界があり导入量が制限されております。発电适地は大消费地から离れていること、水深が深い海での海底ケーブル敷设ルート等が制约になっております。
こうした背景から、今回の狈贰顿翱公募事业「多用途多端子直流送电システムの基盘技术开発」では直流深海ケーブル开発が取り上げられました。当社は平成27年度~31年度に参画した狈贰顿翱「次世代洋上直流送电システム开発事业」*での知见を活かし、軽量化と耐高张力が求められる深海ケーブルを开発する本事业への参画に応募し、このたび採択されました。
深海ケーブルを用いることで、日本固有の深海领域を短いルートで敷设することが可能となり、経済性に优れた直流海底送电の実现に大きく贡献することが可能です。
当社は、世界トップレベルの直流海底ケーブル技术を有する国内トップの电力ケーブルメーカーとして、本技术开発を通じて、国内での再生可能エネルギーの広域连系の技术を确立して実现化に繋げます。また、深海技术を通じた海外でのエネルギー広域连系のさらなる促进をはかります。
また当社グループでは発电から需要家に至るまで、送配电设备に加え、受変电、蓄电などのあらゆる电力设备におけるトータルソリューションに注力し、今后さらに加速が见込まれる再生可能エネルギーの导入やスマートエネルギー社会の実现に贡献します。
* NEDO「次世代洋上直流送電システム開発事業(平成27年度~31年度)」では、直流海底送電の研究开発を行い、±525kV直流海底ケーブル実証、接続部と工法の開発、海底送電ルート最適化研究、系統解析などを実施しました。これらの成果を活用し、欧州における再生可能エネルギー広域連系に貢献するとともに、国内における直流海底送電での系統強化の準備も進めております。