25 December 2018

"太陽光発電所の発電量を最大化" AIを搭載した異常検出装置の開発を完了

  • 住友电気工业株式会社

住友电気工业株式会社(本社:大阪市中央区、社長:井上 治、以下 当社)は、太陽光発電所向けストリング監視システムと連携し、AI*1で発电低下をいち早く検出し、発电量を最大化するデータ蓄积?解析装置の开発を完了しました。2019年4月より出荷开始予定です。

近年国内で建设が进む太阳光発电所は、设置后20年以上稼働しますが、长期に発电量を安定して维持するには、発电低下を引き起こす各种异常を即座に検知し正常に復旧させることが非常に重要で、一般的には、异常検知するための「监视システム」が导入されています。

これまでの一般的な监视システムは、主に閾値*2により発电が低下しているかどうかを判定していました。例えば発电量が一定値を下回ると异常と判断し、太阳光発电の管理者に通知される仕组みとなっています。しかし、発电量は、季节、时间帯、设置地域のほか、発电所の周囲环境などさまざまな要因に依存するため、単なる閾値判定による判断では信用性に乏しく、また判定后も人间による分析?判断が必要となり、运用に経験値と労力が必要でした。

そのような背景から、当社は计测したストリング电力値を、础滨を用いて异常判定し、その异常原因を紧急度别に通知する、ストリング监视システムを开発いたしました。発电低下を捉えた际に、その原因(ヒューズやブレーカなどの异常か、木や草の影か、太阳光パネル自身の劣化か等)を特定し、さらにその异常を紧急度别に通知します。异常判定は太阳光発电の最小単位であるストリングごとに行い、発电所の全体地図上に异常个所を紧急度别に色で表示するため、异常个所の特定と现场作业者への正确な指示が可能になります。

当社の监视システムは、既设の电力线を通信回线として利用する笔尝颁*3技术を採用するため、监视システムを导入する际に追加の通信线の布设工事を必要とせず、稼働済の既存発电所へも容易に导入可能です。今回开発した异常検出?通知装置の活用によって、异常を早い段阶で高精度に検出、及び通知するため、太阳光発电所の运用管理コストの低减と発电ロスの最小化に贡献します。

本製品は2019年4月に製品発売を予定しております。是非导入をご検讨ください。

住友電工のストリング監視ソリューション

本製品の主な特长

1.础滨を用いた高度なストリング电流データ分析を行い、不具合要因を最大7つに振り分け、その重要度に従い通知します。

7種類の発電異常

2.任意のメールアドレス宛に、日刊レポートメールをお送りします。
その日に计测した不具合のほか、発电量などをビジュアルで分かりやすく示します。

レポートメールイメージ

3.异常が発生しているストリングを発电所マップに重ね合わせて表示します。(オプション机能)

異常ストリングマップ

※画面は开発中のものであり、実际の製品とは异なる场合がございます。

*1 AI:
人工知能 (Artificial Intelligence)

*2 閾値:
境界となる値

*3 PLC(Power Line Communication):
电力线を通信回线として利用する技术。当社製品は450办贬锄以下の周波数を用いる低周波笔尝颁の技术を採用しており、顿颁线上にストリング电流测定データを重畳しています。

他の最新情报も见る

ニュース&プレスリリース