28 January 2016

光产业技术振兴协会「第31回樱井健二郎氏记念赏」を受赏~「海底ケーブル用极低损失光ファイバの开発と実用化」に対して~

このたび、当社の「海底ケーブル用极低损失光ファイバの开発と実用化」に対する取り组みが高く评価され、一般财団法人光产业技术振兴协会より「第31回樱井健二郎氏记念赏」を受赏しました。

樱井健二郎氏记念赏は、一般财団法人光产业技术振兴协会の理事であった故樱井健二郎氏が光产业の振兴に果たした功绩を讃えると共に、光产业および技术の振兴と启発を図ることを目的として1985年に创设された赏です。表彰は年1回行われ、过去30回の表彰で、23名の个人、34のグループの合计57件、延べ134名が受赏しています。

今回の受赏内容は下记の通りです。

1. 受賞者
平野正晃、山本义典、田村欣章、川口雄挥(光通信研究所)
2. 受賞題目
「海底ケーブル用极低损失光ファイバの开発と実用化」
3. 受賞の概要
受赏者らは、光ファイバの伝送损失を低减する技术开発の结果、长距离?大容量伝送に适した极低损失光ファイバを実现し、商用への导入を可能としました。

当社は1988年に世界に先駆けて低损失な纯シリカコアファイバ*1の量产製造に成功して以来、约30年に亘って开発と製品供给を行ってきました。受赏者らは、纯シリカコアファイバのレイリー散乱损失*2をさらに低減することにより、伝送損失の最小値が0.149 dB/km、平均値が0.154 dB/kmという極低損失純シリカコアファイバの量産製造に2013年に成功しました。これは、当時の研究レベルでの世界記録を更新したのと同時に、製品レベルでは、現時点でも世界で最も低い伝送損失を誇るものです。

開発した極低損失光ファイバは、「Z-PLUS Fiber? ULL」および「Z-PLUS Fiber?130 ULL」として2013年に製品化され、出荷を開始しました。ファイバ1本あたり10Tb/s以上という大容量伝送が可能な大洋横断光海底ケーブルなど、複数の光海底ケーブルプロジェクトで既に採用されており、グローバルな光通信システムの大容量化に貢献したものと考えています。

受赏者らが开発した技术は、指数関数的に増大するインターネット通信需要を満たす上で不可欠なものとなっており、今后の光产业発展に大きく寄与するとして评価されたものです。

この受賞を励みとし、当社はこれからも、社会の発展に貢献できるよう、研究开発?製品開発に取り組んでまいります。

Z-PLUS Fiber? 130 ULL
Z-PLUS Fiber? 130 ULL
Z-PLUS Fiber? 130 ULL

*1 純シリカコアファイバ:
コアと呼ばれる中心部に、纯シリカ(厂颈翱2)を用いている光ファイバ。汎用シングルモードファイバでは、コアの屈折率を上昇させるために骋别翱2が添加されているのに対して、纯シリカコアファイバはコアに不纯物を含まないため、伝送损失を本质的に低くすることができる。

*2 レイリー散乱損失:
光の波长よりも短い周期での屈折率の揺らぎによって生じる光の散乱损失であり、添加物の组成揺らぎやガラスの密度揺らぎに起因する。光ファイバの伝送损失の主要因の1つ。

他の最新情报も见る

ニュース&プレスリリース