05 January 2015

社长年头挨拶(社员向け挨拶要旨)

  • 住友电気工业株式会社

今年も、経済の先行きは不透明です。低迷が続く欧州はデフレリスクを抱えており、中国など新兴国経済の动向も不确実であります。唯一回復基调ともいえる米国も、内政?外交面では课题山积であり、大统领と议会とが「ねじれ状态」にある现状では、政策运営の停滞が景気回復に水を差す心配もあります。日本も、経済の本格的な立て直しに向けては、成长戦略の着実な実行がぜひとも必要ですが、金融缓和や财政出动のような対症疗法的な施策に比べると、はるかに长い期间を要する取り组みであると覚悟するべきであります。私たち公司は、成长戦略の効果が现れるのを待つのではなく、生き残りをかけて强靭な体质づくりを続ける必要があります。

こうした状况を踏まえ、本年は3つのことを要望致します。

(1)「改革者」という意识を强く持とう。

「仕事をする」ということは、「新しい価値を付加すること」であります。より良い製品?サービスを创り出すにはどのようにすればよいか、また昨日と同じ仕事をする场合でも、昨日よりもアウトプットの质や効率を高めるにはどうすればよいか、常に考えるよう心がけ、そのために少しずつでも努力することが大切です。改善?改革は、すべての社员が取り组まなければならないテーマであります。

「一人ひとりが住友电工グループの代表であり、改革者である」という気持ちを强く持ってチーム全体で切磋琢磨し、日常の业务に取り组んでいただきたいと思います。


(2)ダイバーシティを具体的に进めよう。

「グローバリゼーション」と「ダイバーシティ(多様性)」。いま、世界は、この2つのキーワードで动いています。当社グループでも、约23万人の社员が世界约40カ国で勤务し、世界中のお客様に製品?サービスを提供しています。しかし実态としては、多様な人材を拥する「ダイバーシティの强み」を発挥できているとはまだ言えません。

当社では、2011年に制定した「グローバルHRMポリシー」の具体的な第一歩として、昨年「グローバルグレード制度」、「干部人材制度」をスタートさせ、また人事総务部に「ダイバーシティ推进グループ」も発足させました。国籍、性别などを问わず、多様な人材が活き活きと働き、持てる力を最大限発挥できるような环境を引き続き整备していきたいと考えておりますので、皆さんも、チーム力の最大化のためにダイバーシティ推进を自らの课题と考え、具体化に踏み出していただきたいと思います。


(3)厂贰蚕颁顿顿とコンプライアンスの强化について

SEQCDD*1 は会社経営の根本であり、これまでも机会あるごとに强化をお愿いしてまいりました。しかしながら、まだまだ改善すべきことが多くあります。春?秋の社长メッセージや安全大会?品质大会でお愿いしたことを各职场で改めて确认彻底し、実りある活动にしていただきますようお愿い致します。

コンプライアンスに関しても、「萬事入精」「不趨浮利」「信用確実」という住友事业精神に恥じないよう胸を張って仕事に取り組んでください。

*1 SEQCDD:「S:安全、E:環境、Q:品質、C:コスト、D:物流?納期、D:研究开発」

2015年度は、17痴滨厂滨翱狈の折り返し年度であります。これら3点は17痴滨厂滨翱狈达成に向けて、社员全员がぜひとも取り组まなければならないことだと考えておりますので、どうかよろしくお愿い致します。

他の最新情报も见る

ニュース&プレスリリース