17 July 2014

住友电工と千叶大学が共同で野菜栽培の実証试験を开始~砂を用いた栽培により高品质トマトの収量増を目指す~

  • 住友电気工业株式会社

住友电気工业株式会社(社長:松本 正義、以下「住友電工」)と国立大学法人千葉大学(学長:徳久 剛史、以下「千葉大」)は、住友電工がこれまで研究开発を進めてきた砂栽培技術と、千葉大の先端的な栽培環境制御技術を融合させ、高糖度トマトの収量の大幅増を目指す実証試験を開始いたします。

住友电工は、生产者の経験や勘に頼り、自然条件に左右されやすい农业の工业化をめざし、砂栽培技术に自动灌水?施肥机能を组み合わせた栽培装置「サンドポニックス*1」の开発を1970年代に开始しました。サンドポニックスは培地中の水?肥料の精密な制御が可能であり、かつ培地である砂は自然界に大量に存在するためその入手?廃弃が容易であるという利点を有しています。

トマトの収穫量と糖度の関係

住友电工は、ニーズが向上しつつある高品质野菜の栽培に応えるために、上记のサンドポニックスの特徴を活かし、トマトの収穫量向上と食味改善の研究を行ってきました。右図のように、一般に高糖度のトマトの栽培では収量が大きく减少しますが、住友电工内の小型温室圃场において行った実証试験では、高品质の目安である平均糖度8度以上のトマトを単位面积当たり、2倍程度多く収穫することに成功しました。さらにバイヤーによる食味评価においても良好な结果を得ております。

このたび、この住友电工のトマト栽培技术と、千叶大の优れた栽培环境制御を组み合わせて、一层の収量増大を図る栽培技术の共同开発を行うことに合意いたしました。この実証研究には千叶大の持つ、温湿度、颁翱2浓度などの精密制御装置を备えた太阳光利用植物工场(面积2,000尘?)を活用します。

住友电工は、本共同研究の成果及び「サンドポニックス」の性能を活かしたビジネスモデルの検讨や、「农业の工业化」に向けて持てる技术の农业分野への幅広い応用展开を进めてまいります。

住友電工と千葉大学が共同で野菜栽培の実証試験を開始
住友電工と千葉大学が共同で野菜栽培の実証試験を開始

*1&苍产蝉辫;サンドポニックス:砂を培地とした野菜栽培システムです。
特徴
①土作り、砂の入れ替えが不要で、同一の砂で25年使えます。
②土壌病害蔓延の心配が少ない。
③培地が砂で、世界各地で调达が可能。廃弃时の问题もない。
④连作障害が出にくい。

他の最新情报も见る

ニュース&プレスリリース